top of page
TEL 047-435-8627

自衛消防協会の概要
1 船橋市自衛消防協会の発足
昭和37年4月1日
【前身】
昭和30年 5月26日発足:船橋市危険物安全協会
昭和32年10月12日発足:船橋市自衛消防連絡協議会
2 協会事業の目的
火災等の災害防止と災害に因る被害の軽減を図るため、消防機関との
連携のもと、自衛消防上必要な知識と技術の研修を行い、防火思想の
普及啓発及び防火管理体制の強化を促進し、事業所の発展と社会公共
の安全及び福祉の増進に寄与するとともに、会員相互の融和親睦を図
ることを目的とする。
3 会員数
令和5年3月15日現在、370事業所(うち1組合)
4 協会の主な事業
【防火に関する講習会関係】
➀ 新入社員防火教室
会員事業所に入社した新人を対象に、防火の心得や消防設備の取り扱いを学ぶ
② 消防用設備等取扱研修会
会員事業所の従業員を対象に、消防用設備の操作等を学ぶ。
これらの講習会は消防局と協力して開催。
【危険物安全協会関係の講習会】
① 危険物取扱者受験者講習会
危険物取扱者乙種第四類試験の受験者に対してポイントをわかりやすく説明する。
② 危険物取扱者保安講習
事業所で選任されている危険物取扱者が3年に1回受講する義務講習会。
これらの講習は危険物保安協会と協力して開催。
③ 危険物安全管理講習
消防局の協力を得て独自に開催。
bottom of page